立川にお住まいで交通事故にあわれた方へ。適切な慰謝料獲得のために専属チームがサポートいたします!

交通事故被害のお悩みはアディーレへ
  • 相談予約は
    土日祝日
    対応
  • 成果のない場合の
    報酬金は※1
  • 「損はさせない保証」で
    費用の不安を解消※2
  • ※1 弁護士費用特約を利用する場合、別途の料金体系となります。
  • ※2 委任契約の中途に自己都合にてご依頼を取りやめる場合、成果がない場合にも解除までの費用として、事案の進行状況に応じた弁護士費用等をお支払いいただきます。

立川にお住まいで
交通事故の被害にあわれた方は、
アディーレ法律事務所に
お任せください!

立川にお住まいで
このようなお悩みをお持ちの方
アディーレ法律事務所
にご相談ください!

  • 交通事故の慰謝料を増額してほしい

  • 後遺障害に詳しい弁護士を希望している

  • オンラインで都合のよいときに相談したい

  • できるだけ費用の心配が少ない弁護士を希望

  • 通院途中で治療費が打ち切られそうで困っている

  • 慰謝料の増額について交渉したい

立川にお住まいで
交通事故被害にお悩みの方
交通事故被害の
専属チーム
があなたをサポート

アディーレには、交通事故に詳しい弁護士やパラリーガル(法律事務員)で構成された交通事故被害に対応する専属チームがあります。過失割合の調査や示談交渉などさまざまなお困りごとも経験豊富な交通チームがフルサポートいたします。

  • 事故直後の対応
  • 治療中のアドバイス
  • 治療費の早期打ち切りや症状固定時期への対応
  • 過失割合の調査
  • 損害賠償額の計算
  • 後遺障害の等級認定申請や異議申立て
  • 認定された等級に基づく保険会社との示談交渉
  • 訴訟

特に賠償金獲得までの手続において、後遺障害等級認定は慰謝料金額などの決定に大きく影響します。そのため、資料の用意や書面作成など事前の準備が重要です。
当事務所にご依頼いただければ、主治医が作成した診断書や資料を弁護士が法的観点でチェックします。また、認定結果に納得いかない場合は異議申立ても対応いたします。

交通事故対応専属チームの
詳細はこちら

交通事故発生から
賠償金(慰謝料を含む)
受取りまでの流れ

交通事故発生から賠償金(慰謝料を含む)受取りまでの流れ

ポイント:示談交渉

示談交渉において、保険会社が提示する金額は、裁判所が認めている金額よりもはるかに低い金額であることが一般的です。
また、示談は一度してしまうと特別な事情がない限りやり直すことができません
そのため、保険会社から賠償金額が提示された場合、まずは弁護士に相談し、チェックしてもらうことをおすすめします。

弁護士であれば、提示された金額が適正であるか慎重に判断することが可能です。
さらに、裁判所が認めている支払基準に基づいて示談交渉ができるため、賠償金の増額が期待できます。

弁護士介入後

立川にお住まいの方で
交通事故の賠償請求をしたいならアディーレ

交通事故の被害にあい、適切な治療や補償を受けたいけれど「何をしたらいいのかわからない」と不安な方が多いのではないでしょうか。
弁護士にご依頼いただくことにより、ご不安を解消できるだけでなく、下記のようなメリットもございます。

  1. メリット1

    賠償金を増額できる可能性が高まる

    適切な金額の賠償金を獲得するためには、過去の判例や法律の知識を駆使し、保険会社の提示金額が適切かどうかを判断することが必要です。弁護士であれば、裁判をしたならば認められる「弁護士基準(裁判所基準)」を前提とした示談交渉を保険会社と行うことができるため、賠償金を増額できる可能性が高まります。被害者の方の将来に対する不安を少しでも減らせるよう、アディーレは全力を尽くします。

  2. メリット2

    適切な後遺障害の等級認定が受けられるようサポートしてもらえる

    交通事故にあい、後遺症が残った場合、後遺障害等級認定を申請することができます。認定された等級に応じて賠償金の金額が算出されるため、等級認定が適切に行われるかは非常に重要です。アディーレでは、後遺障害等級認定に関する高い専門知識を備え、多数の経験を積んだ弁護士が在籍しており、適切な認定結果の獲得に日々尽力しています。

  3. メリット3

    難しい手続はアディーレに任せて、ケガの治療に専念できる

    交通事故の被害者の方にとって大切なことは、ご自身のケガを治療することです。
    弁護士に依頼すると、後遺障害等級認定の申請や保険会社との示談交渉をはじめとする、難しく面倒な手続を任せることができます。 アディーレでは、交通事故を専門に扱う部署を設けて対応しております。ご依頼をいただければ、被害者の方は安心してご自身のケガの治療に専念することができます。

適切な賠償金を受け取れるよう
交通事故被害の専属チームが
サポートします。

交通事故の被害を
弁護士に相談するメリット

  1. 通院頻度や治療に関するアドバイスをもらえる
    交通事故の慰謝料を請求するためには、適切な頻度で通院し治療を受けることが重要なポイントです。
    なかには、交通事故にあったあと「仕事や育児を休めない」と我慢してしまい、十分な頻度で通院できない方もいらっしゃるでしょう。しかし、通院日数が少ないとケガの程度が「たいしたことない」と判断され、慰謝料を減額されてしまうおそれがあります。
    弁護士に相談すれば、通院頻度や検査内容についてアドバイスをしてもらえるため、適切な慰謝料の獲得に繋がります。
  2. 慰謝料の増額について相談できる
    加害者から提示された慰謝料について、「納得できない」と法律事務所に相談する方は少なくありません。慰謝料は保険会社によって変わってくるため、もう少し増額できないか交渉したいと考える方もいらっしゃいます。
    加害者側の保険会社が提示してくる慰謝料は、保険会社独自の基準によって算定されていることもあり、裁判をしたならば認められる「弁護士基準(裁判基準)」よりも低額なことが多いです。
    納得できる慰謝料を受け取れるようサポートいたしますので、まずは弁護士にご相談ください。
  3. 適切な過失割合で合意できる
    事故の発生原因に関する事故当時者の責任の割合のことを「過失割合」といい、事故の内容によって「60:40」や、「70:30」などと表します。
    被害者の方に過失がつくかどうかによって賠償金の金額が変わりますが、保険会社が提示する過失割合が必ずしも適切であるとは限りません。そのため、適切な過失割合を主張することはとても重要です。
    弁護士であれば、事故状況から適切な過失割合を判断し、客観的な証拠を用いて主張することができます。
  4. 手続を弁護士に一任できる
    交通事故にあうと精神的・心身的に大きな負担を感じるのはもちろん、諸手続きや加害者側の保険会社との対応に追われることになります。診断書の手配や交通事故証明書の申請、保険会社への連絡や示談交渉といったすべてを、被害者の方お一人で対応するのは現実的ではありません。
    弁護士に依頼することで、必要な書類の手配や申請手続などを一任できます。また、保険会社への対応も任せることができるため、ケガの治療に集中することができます。

アディーレが選ばれる理由

1.弁護士費用の心配をせずに依頼できる

交通事故の被害を弁護士に依頼するか迷う理由の一つに「費用が高い」ということもあるのではないでしょうか。
これは、お客さまが加入されている保険に「弁護士費用特約」がついているかどうかによっても変わってきます。
ご加入中の自動車保険や損害保険に「弁護士費用特約」が付いている場合、原則として弁護士費用は保険会社が負担します(※1)。通常、保険の限度額を超えた費用は自己負担をする必要がありますが、アディーレ法律事務所では、保険の限度額を超えた分の弁護士費用は請求いたしません。
また、弁護士費用特約が付いていない場合も、着手金は無料です。報酬金も「成功報酬制」を採用し、原則後払いで獲得した賠償金からお支払いただくため、別途ご用意いただく必要はございません(※2)。
※1 ご加入の保険会社の条件によっては自己負担が生じる場合がございます。
※2 委任事務を終了するまでは契約を解除できます。この場合、例外として成果がない場合にも解除までの費用として事案の進行状況に応じた弁護士費用等をお支払いただきます。

2.ご相談は何度でも無料(※)

交通事故にあうと、疑問や不安を持つことも多いでしょう。「病院を受診するときに診断書はどうしたらいいのか」、「保険会社とどのようにやりとりしたらいいのか」とお悩みの方は、お気軽にアディーレ法律事務所にご連絡ください。お客さまに最適な解決方法をご提案させていただきます。
※ 弁護士費用特約を利用する場合、特約より相談料を請求させていただきますが、原則としてお客さまのご負担はございません。

3.交通事故被害の専属チームが対応

アディーレ法律事務所には、後遺障害等級認定や示談交渉に詳しい、交通事故被害の専属チームがございます。
一言で交通事故といっても軽い接触事故もあれば死傷者が出てしまうような大きな交通事故もあります。また、事故の程度によっても、対応内容が変わります。
専属チームにお任せいただくことで、被害者の方の身体的・精神的な負担を軽減し、適切な賠償金を受け取れるよう、申請手続や示談交渉を代理人としてサポートいたします。

4.日本全国に弁護士がいるので安心

アディーレ法律事務所は、全国に拠点を構えており、日本各地の交通事故被害者の方からご依頼を承っています。
また、交通事故被害に関するご相談は、おケガをされている方やご家族の方のご負担を考え、ご来所のみならずお電話でも承っております。ぜひお気軽にお問合せください。

5.主治医と連携しながら手続を進められる

アディーレ法律事務所では、適切な賠償金を受け取れるよう、主治医との連携を重要視しています。

たとえば、保険会社から治療費打切りを打診された場合、治療費を認めてもらうために主治医の判断を仰ぎ、手術の必要性などを確認します。また、後遺障害等級を申請する際は、主治医の意見をもとに症状を明確にし、被害者の方のケガの状況を立証していきます。

交通事故被害のご相談の流れ

弁護士とのご相談は、お電話によるご相談とご来所によるご相談の2つの方法がございます。
まずはご相談のご予約をお取りください。

交通事故被害のご相談の流れ

なお、下記のご相談につきましては
お受けしておりませんので、ご了承ください。

  • 物損事故のみのご相談
  • 交通事故の加害者の方からのご相談
  • その他、具体的なご事情によってはご相談をお断りする場合もございますので、あらかじめご了承ください。

適切な慰謝料の獲得へ向けて、
私たちがお手伝いします。
お気軽にご相談ください!

交通事故被害で
請求できる損害(ケガ・障害)

交通事故の被害に遭われた方は、損害を加害者側から賠償してもらう権利があります。
損害は、さまざまな種類に分けられ、弁護士が交渉することで、受け取る金額が上がるケースもあります。

治療に関する損害
病院へ支払った診察代だけでなく、入通院に付随して立て替えた金銭などです。
治療関係費、付添管理費、入院雑費、入通院交通費などがあり、金額は、必要かつ相当な実費または決められた基準に則って計算されます。
休業に関する損害(休業損害)
事故によるケガで、治癒あるいは症状固定までのあいだ、働くことができず収入が減少した場合の損害です。
給与所得者や事業所得者だけでなく、主婦(主夫)など家事従事者にも認められます。
入通院に関する損害(入通院慰謝料)
医療機関への入院や通院を強いられたことによって生じた、精神的損害に対する慰謝料です。
算定方法は、自賠責保険・任意保険・弁護士(裁判所)で、それぞれ異なる基準が採用されています。
後遺症による逸失利益(後遺障害逸失利益)
たとえば、ずっと首が痛くて仕事に集中できなかったり、仕事に行くことすらできなくなったり…。
後遺症が残った被害者の方が、後遺症があるために失った、将来にわたって得られるはずであった利益のことです。
後遺症慰謝料(後遺障害慰謝料)
後遺症とは、ケガが治癒したあとも残ってしまう機能障害、運動障害、神経症状などの症状のことです。
交通事故の被害者の方は、後遺症についても、精神的な損害に対する慰謝料の請求ができます。

後遺障害とは

交通事故などでケガをし、十分な治療を受けたにもかかわらず、完全には回復せずに不具合として残る症状を「後遺症」といいます。

そのなかでも下記の要件を満たすものが「後遺障害」です。

  • 交通事故が原因である
  • 仕事や日常生活に支障が出ている
  • 自賠責保険の等級に該当する

交通事故によるケガで後遺症が残った場合、その症状の重さによって1~14の等級に分類したものを後遺障害等級といいます。
数字が小さくなるほど症状が重くなり、後遺障害の内容や症状が残った部位によってさらに号で細かく分類されています。

後遺症が後遺障害として認定されると、「後遺障害慰謝料」「後遺障害逸失利益」の2種類の賠償金を請求することができます。
また、その目安は後遺障害の等級に応じて決められています。
そのため、症状が同じであっても、等級が適切に評価されるか否かで、賠償金額は大きく変わります。

  • むち打ち

    むち打ち損傷は、損傷そのものではなくその受傷機転(損傷を負うこととなった原因)を示す用語であり、病名ではありません。そのため、医師の診断書に「むち打ち損傷」と記載されることはなく、「頸椎捻挫・頸部捻挫・頸部損傷・頸部挫傷・外傷性頸部症候群」等と記載されるのが通常です。

    交通事故後、頭・首・肩・腕・背中等の痛み、めまい・しびれ・知覚異常・倦怠感、吐き気・微熱・睡眠障害・情緒不安定等に陥り、自分の診断書に前述のような病名が記載されている方は、いわゆるむち打ち損傷を受けたものということができます。

  • 高次脳機能障害

    「高次脳機能障害」は、事故や病気によって脳に損傷を受け、その結果、「言語・思考・記憶・行為・学習・注意」など、
    脳の持つ知的活動に障害が生じる症状をいいます。

  • 脊髄損傷

    脊髄は小脳から頸椎、胸椎、腰椎の脊柱管のなかに収められている中枢神経であり、脳から送られる信号を手足などの末梢神経に伝達し、また、末梢神経から脳へ信号を伝えるきわめて大切な神経です。交通事故等により、脊柱管が保護していた脊髄に外部からの強い力が加わった結果、圧迫・断裂などが生じて脊髄に損傷を受けることを脊髄損傷と呼びます。

    脳と同じ中枢神経である脊髄は、末梢神経とは異なり、一度傷ついてしまうと修復や再生することはありません。
    そのため、脊髄損傷によって生じた手足の麻痺などの症状は完治しないということを意味しています。

    診断書には、頸髄損傷、胸髄損傷、腰髄損傷、中心性脊髄損傷といった傷病名が記載されることもありますが、 これらはいずれも脊髄損傷に該当します。

後遺障害の等級認定

後遺障害は自動車損害賠償保障法施行令別表に定められており、14段階の等級に分けられています。
後遺障害の等級認定申請を行って審査機関の認定を受けられれば、被害者は加害者に等級に応じた損害賠償を請求することができます。
このように、後遺障害の等級認定結果で最終的な賠償額が大きく変わる可能性があります。
少しでも痛みなどが残っている方は、ぜひ後遺障害の等級認定申請をしてみることをおすすめします。

交通事故の慰謝料

交通事故の慰謝料とは、精神的・身体的な苦痛や損害に対して支払われるお金のことです。
慰謝料には「入通院慰謝料(傷害慰謝料)」、「後遺障害慰謝料」、「死亡慰謝料」の3種類があり、ケガや後遺障害の程度・入通院の日数・年齢・収入等の事情を考慮して算定されます。

なお、それぞれの相場としては、「入通院慰謝料」は治療期間によって金額が異なり、重症かつ通院1ヵ月~6ヵ月の場合は最大28万円~116万円、「後遺障害慰謝料」は認定された等級別に110万円~2,800万円、「死亡慰謝料」は2,000万円~2,800万円です。

交通事故の慰謝料の
3つの支払い基準

慰謝料を計算するにあたり、下記の3つの基準があります。

01. 自賠責保険基準

自動車損害賠償保障法によって定められている損害賠償金の支払額の基準です。
自賠責保険は、自動車を運転する人が加入を義務づけられている強制保険であり、支払額は通常、3つある基準のなかでもっとも金額が低いものとなります。

02. 任意保険基準

任意保険会社が独自に設けている損害賠償の基準です。各保険会社で異なっており、基本的に非公開とされています。
支払額については一般的に、自賠責保険基準よりは高く、弁護士基準(裁判所基準)よりは低いと考えられています。

03. 弁護士基準(裁判所基準)

過去の交通事故裁判における支払判決に基づく基準で、計算方法や金額については、弁護士会の分析による「損害賠償額算定基準」に記載されているものを用います。支払額についてはほとんどの場合、3つの基準のうちでもっとも高くなります。

基本的に、保険会社が提示する金額は任意保険基準であり、
弁護士は裁判をしたならば認められる「弁護士基準(裁判所基準)」で交渉を行います。

交通事故被害で
請求できる損害(死亡)

交通事故に遭われた方が死亡した場合、発生する賠償金には「葬儀関係費」、「死亡慰謝料」、「死亡による逸失利益」があります。

加害者側との交渉は、弁護士が代理人となって交渉することで、遺族の方の精神的な負担を軽減することが可能です。
アディーレ法律事務所には、交通事故に関する豊富な知識・経験を有する弁護士が在籍しておりますので、安心してお任せください。

交通事故の被害に関する
よくある質問

弁護士に依頼すると、必ず裁判になってしまうのでしょうか?

弁護士に依頼したからといって必ず裁判になるとは限らず、交渉で解決するケースが多いです。
示談交渉により解決の見通しが立たない場合に、紛争処理センターの利用、調停の申立てなどを行い、最終手段として裁判があります。
弁護士に依頼すると、裁判など大ごとになってしまうと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、どうぞ安心してご依頼ください。

後遺障害等級認定の異議申立てに回数制限はありますか?

損害保険料算出機構が行った等級認定に対して異議申立てを行う場合、特に回数制限はありません。何度でも異議申立てをすることができます。
いっぽうで、自賠責保険・共済紛争処理機構に対しては、等級認定の再申請や異議申立てを行うことはできません。そのため、認定結果に不服がある場合には、裁判をすることになります。

示談交渉はいつ始めればよいのでしょうか?

通常は治療が終わったときです。
ただ、あなたの経済状況がに苦しく、治療費や休業損害がすぐに支払われないと生活に影響が出ることもあるでしょう。その場合は、正式な示談に先立って、「もらえなくなった給料分だけ前倒しで支払ってください」という交渉(内払交渉)を、治療が終わらない段階で行うこともあります。

よくあるご質問をもっと見る

立川にお住まいで
交通事故の被害にあわれた方へ

交通事故の被害にあったときに、身近に相談できる人がいないことで悩まれる方も多いと思います。
そのようなとき、交通事故被害に詳しい弁護士がいることで、お客さまの精神的負担も軽減されるのではないでしょうか。
アディーレ法律事務所の弁護士は、交通事故被害でお悩みや不安を抱えた方のお話を丁寧に拝聴し、的確にサポートいたします。
交通事故によるケガは後日予期しない後遺症が現れることも多く、その影響で予想外の治療費が必要となることもあります。ぜひ、交通事故被害に詳しい弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けることをおすすめいたします。

交通事故被害の弁護士費用

弁護士費用は「弁護士費用特約」が付いている自動車保険や損害保険に加入しているかどうかによって異なりますが、いずれの場合も初期費用は無料ですので、ご安心ください。

初期費用0円、損はさせない保証。
  • 委任事務を終了するまでは契約を解除できます。この場合、例外として成果がない場合にも解除までの費用として事案の進行状況に応じた弁護士費用等をお支払いただきます。
交通事故被害の弁護士費用を
詳しく見る

アディーレ法律事務所 
立川支店のご紹介

箱根駅伝の予選会の会場としても有名な昭和記念公園のある立川市。アディーレ法律事務所 立川支店は、都心だけでなく、埼玉県や神奈川県、山梨県からもアクセスしやすいため、さまざまな地域の方からご相談をお受けしております。 何かお困りごとがあれば、お気軽にアディーレ法律事務所 立川支店にご相談ください。

アディーレ法律事務所 
立川支店の
弁護士・司法書士

アクセス

〒190-0012

東京都立川市曙町2-8-3 新鈴春ビル5F

電車をご利用の場合

  • JR立川駅 北口から徒歩4分
  • 多摩都市モノレール立川北駅 北口から徒歩3分

アディーレ法律事務所 立川支店は、立川北駅から徒歩4分。緑川通りに面した、「新鈴華ビル」のなかにあります。 駐車場も無料でご利用いただけるため、電車だけでなくお車でもお越しいただくことが可能です。 ご相談の際は、プライバシーに配慮した個室でお話を伺うため、周囲を気にする必要はありません。納得いくまでご相談いただけて、お子さま連れでの方も安心です。 ご相談いただきやすい環境を整えておりますので、何かお困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。

詳しい経路はこちら

対応エリア

千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、狛江市、東大和市、清瀬市、多摩市、稲城市、あきる野市、西東京市などからもお問い合わせいただいております。

適切な慰謝料の獲得へ向けて、
私たちがお手伝いします。
お気軽にご相談ください!